Q&A(よくある質問)

このページでは、四日市市さくら総合歯科ベビーキッズ歯ならびクリニックの歯を抜かない矯正治療に関する、よくあるご質問に対してお答えしています。

Q トレーナーは、ただお口の中に入れるだけで治療できるのですか?

A

残念ながら、ただ入れればよい、というわけにはいきません。
トレーナーは、お口周囲の筋肉を訓練するための装置です。
保護者並びにお子様が問題を認識し、それを改善する方法について詳しく指導を受けた上で、正しく使用しなければよい結果が得られません。
トレーナーには様々な種類があり、正しい知識に基づいて選択しないと、予期せぬ結果をもたらす場合があります。
四日市市さくら総合歯科ベビーキッズ歯ならびクリニック院長は、トレーナー開発者の2日間にわたる講演を聴き、その特性を理解した上でトレーナーによる治療を行っています。 

Q 床矯正はどんな装置を使いますか?

A

入れ歯のような、取り外しの出来るオーダーメイドの装置を使用します。
装置はあごを左右に広げる装置、前に広げる装置、奥へ移動させる装置、がたがたになった歯を綺麗に並べる装置、など色々な種類があります。

 

通常、永久歯の生えるスペースを確保するため、まずあごを広げる装置を使用し、その後確保されたスペースに歯を綺麗に並べる装置を作成します。
治療開始が遅い場合、歯ならびが非常に悪い場合は、更にいくつかの装置が必要になります。

Q トレーナーによる矯正はどんな装置を使いますか?

A

マウスピースのような既製品の装置を使用します。
様々な種類・サイズがあり、症状や目的に応じ、適宜使い分けます。
装置の選択は、この装置に関する知識と経験が必要です。

Q 矯正治療はいつ始めるのがよいですか?

A

明らかに永久歯のはえるスペースがたりない場合は、永久歯にはえかわる前に開始した方がよいでしょう。
お子様が治療に協力的ではない場合、歯ならびが悪くなるか微妙な場合は、少なくとも犬歯(糸切歯:3番目の歯)がはえかわる1年以上前に開始するとよい結果が得られます。

Q 犬歯(糸切歯:3番目の歯)が永久歯に生え替わってしまいました。この場合、床矯正は出来ないのでしょうか?

A

出来ないことはないのですが、

 

・ 治療期間がかかる
・ 装置の交換回数が多くなる→治療費がかかる
・ 治療結果にある程度妥協が必要になる場合がある

 

など、治療開始時期を遅らせるメリットはありません。
治療開始時期が遅くなった場合は、矯正専門医での治療を受けた方がよい場合があります。(但し治療費は床矯正より高額になります。)

Q 矯正治療は痛い、と聞いたことがあるのですが、床矯正はどうですか?

A

当院で行っている床矯正治療・トレーナーによる治療は、原則痛くありません。

 

従来からの矯正方法では、針金装着後2〜3日かなり痛みを感じます。
(私の弟も矯正をしていましたが、針金装着の翌日は『痛い〜』と言いながら泣いていました。)
床矯正・トレーナーによる矯正では、歯の痛みを感じることは通常ありません。
床矯正装置を外している時間が長いと、歯に弱い痛みを感じる場合がありますが、装着したままであれば、痛みは感じません。
ただ、時々歯ぐきに痛みが出る場合がありますが、装置を調整すれば短期間で治ります。

Q 床矯正治療は、成人でも出来ますか?

A
 

出来ないことはないのですが、よい結果を得にくいので当院では原則行っておりません。(矯正専門医に紹介します。)
但し、歯周病の治療やかみ合わせの治療の一環として、行うことはあります。
どのような場合に治療可能かは、お口の中を詳しく診査しなければ判断ができません。

Q トレーナーによる矯正治療は、成人でも出来ますか?

A

ごく軽度な場合にのみ効果が期待できますが、原則適応外と考えてください。

 

Q 『 床矯正 』 はなんと読めばよいのですか?

 

A

『 しょうきょうせい 』 と読みます。とこきょうせい、ではありません。
『床』 とは、入れ歯の土台となる部分(歯ぐきに乗っかる部分)を表す専門用語です。

 

Q 床矯正装置はいつ はめるのですか?

 

A

1日中装着することを、お勧めしています。
歯磨き、食事の時は外して戴きます。
装置を外している時間が長くなると、治療期間が大幅に延長します。
学校で装着せずに治療することも可能ではありますが、装着時の違和感がかえってきくなったり、様々なトラブルの原因となり、治療結果もお子様の将来にとって好ましくない状態になりやすいので、当院ではお勧めしておりません。

 

Q トレーナーやパナシールド・ムーシールドは、いつ 装着するのですか?

 

A

装置によって異なりますが、就寝時+日中1〜2時間が標準的です。
治療を少しでも早く進めるため、日中はMFT(筋機能訓練)と合わせて2時間を推奨しています。

 

Q 床矯正装置は取り外しが難しそうです。誰にでも出来ますか?

 

A

装置の取り外しは、慣れるまでは保護者の方に行って戴く場合もありますが、お子様自身でも少し練習すれば簡単に取り外しができます。
むしろ、保護者の方より上手に取り外しが出来るようになります。
ただ、注意して戴かなければならない事は、お子様自身では装置がきちんと装着されているかどうかがわかりにくいので、必ず保護者の方が正しい位置に装着されているか、毎日確認して戴く必要があります。 

 

床矯正治療を順調に進めていくためには、正しく装置を装着して戴くことが鍵となります。
院長の経験上、お子様任せにしておられる場合、装置の取り扱いに問題が起こるケースが多く、保護者の方が責任を持って治療に参加される必要があります。
決してお子様任せにしないで下さい!

Q 前歯の歯ならびががたがたの人はよく見かけますが、奥歯の歯ならびの悪い人は少ない気がします。どうしてですか?

A

乳歯が永久歯にはえかわる時期は、6歳前後に前4本が生え替わり、数年後に3番目から5番目の歯がはえかわります。
前4本の歯の幅の合計は、乳歯より永久歯の方がはるかに大きいのに対し、3〜5番目の歯の幅の合計は、永久歯より乳歯の方が大きいので、奥歯(4番目より後ろの歯)はよほどのことがない限り、スペースが不足することはなく、歯ならびは悪くなりません。
奥歯の歯ならびが悪くなる原因の多くは、虫歯を放置してぼろぼろになったり、早期に抜いてしまった場合に後方の歯が前に移動してくるので、永久歯のはえるスペースが少なくなってしまうことが原因です。
最近では、乳歯の虫歯を放置する保護者の方は殆どおられませんので、奥歯の歯ならび異常は少なくなってきていると思われます。

 

一方、奥歯の中でも最後方にある7番目の歯と親知らず(8番目の歯)は、あごの小さい現代人では真っ直ぐはえるのに充分なスペースがない場合が多く、少し傾いたり、大きく傾いたり、時にはえてこない場合があります。

 

Q 歯が一本だけゆがんでいます。そこだけ矯正することは出来ますか?

 

A

こういう要望は結構多いのですが、歯がきちんと並ばないのは、永久歯が はえるのに必要なスペースがたりないことが原因です。
したがって、まず全部の歯を動かしてスペースを確保する必要があります。